Skip to content
STAD.News
  • [コジーの今週気になるDXニュースVOL20231209-04]令和7年度からの共同利用・共同研究拠点及び国際共同利用・共同研究拠点の認定について(公私立大学):文部科学省
  • [コジーの今週気になるDXニュースVOL20231209-03]第1回標準型電子カルテ検討ワーキンググループの開催案内:厚生労働省
  • [コジーの今週気になるDXニュースVOL20231209-02]特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性についての評価(案)への御意見を募集します:経済産業省
  • [コジーの今週気になるDXニュースVOL20231209-01]日ASEANサイバー国際法セミナー:防衛省
  • [コジーの今週気になるDXニュースVOL20231205-01]アクセス制御機能に関する技術の研究開発情報の募集:総務省
2023, 12月 11, 月曜日
STAD (Sustainable Technology Artificial intelligence Digital transformation)

STADニュース

    • CYBERNET(AP Eco System)
    • VR-OFFICE
    • STAD DX MUSEUM
    ×

    You Are Here

    • Home
    • 火災ガス中毒

    タグ: 火災ガス中毒

    火災ガス中毒の救急救命薬を同志社大学などが開発、一酸化炭素とシアン化水素を同時解毒:大学ジャーナル [コジーの今週気になるDXニュースVOL20230228-05]
    医療関連 新着

    火災ガス中毒の救急救命薬を同志社大学などが開発、一酸化炭素とシアン化水素を同時解毒:大学ジャーナル [コジーの今週気になるDXニュースVOL20230228-05]

    stadanews 2023年2月28日

    同志社大学の北岸宏亮教授らの共同研究チームは、火災ガス中毒の原因である…

    Read More

    ログインステータス

    お知らせ

    2023/11/14:京都府商工会連合会より令和5年度経営・技術強化支援事業(エキスパート・バンク事業)に係るエキスパートの委嘱を受けました。
    2023/8/1:経済産業省DX認定制度 更新承認:DX-2021-08-0020-02
    2023/3/24:ITコーディネータ京都正会員に登録
    2023/2/22:特定非営利活動法人けいはんなアバターチャレンジに参画
    2023/2/2:京都府商工会連合会 IT 相談会 2022に参加。
     2023年2月2日(木)10:00~16:00(エルシエント京都)
    2022/08/31:第17回けいはんなビジネスメッセ 2022に「産業DX実現をOT&IoTの可視化ワークショップで超速推進」と題して出展します。
     2022年10月6日(木)~10月7日(金)
    2021/08/05:STADのDX申請内容及びDXに理解を深める為にVR(STAD DX MUSEUM)ルームを併設しておりますので重ねてご活用いただければ幸いです。
    2021/08/01:経済産業省DX認定制度 認定:手続き番号: DX-2021-08-0020-01
    2021/05/13:STAD-VRオフィス開設(NTTのご協力により)
    2021/03/24:グロースアップスタジオ(Growth Up Studio)商標申請調整
    2021/02/19:経済産業省DX認定制度 新規申請:IPA受付番号: 202102AH00000292
    2021/02/19:セキュリティー対策自己宣言ID:IPA受理40121450677
    2021/02/10:STAD-DXビジョン2025発表

    カテゴリー

    タグクラウド

    5G AI AWS Azure DX Google IBM IPA KDDI Microsoft NEC NFT NTT NTTドコモ OKI SDGs Web3.0 ガートナー コニカミノルタ スタートアップ セキュリティー ゼロトラスト ソニー デジタル庁 ドコモ ブロックチェーン マイクロソフト メタバース ローカル5G 三井不動産 仮想通貨 公募 実証実験 富士通 富岳 日立 日立製作所 東京大学 東芝 経済産業省 総務省 脆弱性 財務省 電電公社 VR

    STADが目指す公平なDX

    STAD-DXビジョン2025

    STADの3大事業柱

    ・DX推進コンサル事業(研修、内製化、組織づくり)
    ・オープンイノベーション支援(STAD-AP)
    ・AP:アクセラレータプログラム支援(VRイベント・事務局バックオフィス)

    STAD情報セキュリティ基本方針

    STADは、
    お客様からお預かりした情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づき情報セキュリティに取り組みます。

    1.経営者の責任 STADは、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。

    2.体制の整備 STADは、情報セキュリティの維持及び改善のために組織を設置し、情報セキュリティ対策をSTADの正式な規則として定めます。 ゼロトラストの概念を取り組み、従業員の業務内容によりアクセス権の制限を適切に審査します。 審査もワークフローで多角的視点で確認し有効期限を設け定期的に見直しを実施します。

    3.従業員の取組み STADの従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。

    4.法令及び契約上の要求事項の遵守 STADは、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、お客様の期待に応えます。

    5.違反及び事故への対応 STADは、情報セキュリティに関わる法令違反、契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。

    制定日:2021年2月10日
    STAD
    代表 小嶋 秀治

    運  営

    S T A D
    〒619-0238
    京都府相楽郡精華町精華台7-5-1
    関西文化学術研究都市
    けいはんなオープンイノベーションセンター
    KICK本館2階
    MAIL dx@stad.group
    WEB https://stad.news

    STAD 2023 | Design & develop by AmpleThemes